内容へ移動
ISECON|情報システム教育コンテスト
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
現在位置:
start
»
isecon2017
»
インタラクション審査_発表者向け
isecon2017:インタラクション審査_発表者向け
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== ISECON2017 インタラクション審査(発表者向け) ====== ---- ===== 審査日時 ===== 2018年3月10日(土) 11:30〜17:00頃 インタラクション審査(本審査)については、有料(審査料として5,000円/件)となりますのでご承知ください。なお、本費用は審査事務費に使用いたします。 ===== 会場の案内 ===== 青山学院大学 相模原キャンパスキャンパス F棟3階(F307教室、F308教室) * http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html#anchor_02 * http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/sagamihara.html ===== 提出資料について ===== 予備審査用に提出した資料をベースとしますが、内容の追加訂正は許可します。スライドは20枚以内(タイトル、目次等を含む)とし、1ページあたり2スライドで印刷したものを当日20部(一般参加者用を含む)持参してください。書類審査のときには、応募者情報を削除いただいておりましたが、今回は最初のスライドに、タイトルと応募者全員の氏名(所属など)を記入してください(賞状作成の際に利用します)。 ===== 審査スケジュール ===== 11:30−11:50:受付、準備\\ 11:55−12:25:説明\\ 12:30−17:00:審査(及び一般訪問者への説明)\\ 17:00−:片付けをして解散 審査の詳細については当日説明します。 ===== 審査の準備に関して ===== 審査員は、提出された資料に基づいてインタラクション審査を行います。 インタラクション審査ですので、取り組みについて10分〜15分ぐらい説明していただいた後の質疑応答が中心となります。より詳細に、わかりやすく説明するために、次のような資料、機材を、発表者が用意して利用することができます。 * 補助資料(例えば教材、学生の成果物) * ポスター(教室の壁にドラフティングテープで貼っていただくことが可能です) * PCおよび、プロジェクタについては当方での用意はありませんが、発表者にて準備・使用されるのは構いません。また、その場合必要な電源タップも発表者にてご用意ください。 * インターネットアクセス環境は、特別に準備しませんが、eduroamが利用可能です。 ===== その他 ===== 学食:G棟1階 10:30−13:30(食事のできる時間帯)
isecon2017/インタラクション審査_発表者向け.txt
· 最終更新: 2018/02/06 17:26 by
maruyama
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ